漢方薬ってどうやって飲んだらいいの?
正しい漢方薬の飲み方や飲むタイミングについてご紹介をしていきます。
万が一のみ忘れてしまった場合の対処法も参考にしてください。
目次
漢方薬の正しい飲み方について
一般的に販売されている漢方薬は顆粒タイプがほとんどです。そのまま口に入れると飲みづらいので、まず口の中に水または白湯を含んでおきます。
口の中に水または白湯を含んだ状態で漢方薬を口の中に落とし、一気に飲むようにします。
最後に漢方薬を飲み終わってから水または白湯を飲むと口の中や奥に残った漢方薬を流し込むことができます。
漢方薬を飲むタイミングは食前?食後?
漢方薬を飲むタイミングは食前または食間です。
食前とは食事をする30分前のことで、食間とは食事をしながらという意味ではなく食事をした2時間後のことです。
食間と食後って一緒じゃないの?と思われるかと思いますが、食後とは食事をした30分後のことをいいます。
また、「頓服に」という場合もありますが、こちらは痛みなどの症状が出た時に飲むとよいでしょう。
なぜ食後ではないの?
食事をした直後では胃の中に食べ物が消化されている状態です。色んな内容物と漢方薬が混ざることで、効果が薄れてしまう可能性があります。
できる限り吸収しやすく漢方薬の効果を高めるためにも胃の中が空になっているほうが最適なのです。
食前であれば料理を作る前に飲んでおくと忘れにくいですが、食間だと2時間も経っているのでついつい忘れてしまうこともありますよね。
漢方薬を飲み忘れた場合はどうしたらよいの?
漢方薬を飲み忘れた場合は1回分だけを飲みましょう。長期間服用する場合や体質改善の時など、毎日飲むものでも飲み忘れてしまうこともあります。
忘れてしまったから2回分飲んでしまおうと考えがちですが、1回分のみを服用してその後6時間以上空けてから飲むようにしましょう。
漢方薬の中には八味地黄丸など1日3回服用するものがあります。
その場合は1度飲んでから4時間以上空けてから服用することをおすすめします。
漢方薬の飲み合わせで気をつけておくこと
漢方薬は通常、水または白湯と一緒に飲みます。ジュースやお茶と一緒なら飲みやすいと考えがちですが、これらは薬の効果に影響がでるため一緒に飲むことは避けておきましょう。
特に漢方薬と一緒に飲むのを避けておくべきものは、「ジュース」や「牛乳」、「お茶」などです。
他の薬と一緒に飲んでも大丈夫?
他の薬との服用は事前に確認をしてから飲むようにしましょう。病院で処方をされた薬がある場合など、特に注意をしなければいけない漢方薬があります。
甘草や麻黄、附子、大黄などの生薬が含まれる漢方薬は作用が強くですぎることがあります。これらは作用が強い生薬として特に注意が必要です。
服用をする場合は薬剤師または登録販売者に相談をした上で飲むようにしてください。
まとめ:漢方薬を飲むタイミングと飲み合わせ
今回は漢方薬の正しい飲み方についてご紹介をしてきました。漢方薬を初めて飲む場合など、どのように飲んだら良いのかわからないものです。
漢方薬は食前または食間に、ジュースや牛乳などと一緒に飲まずに水または白湯で飲むようにしましょう。
また、漢方薬の飲み方でわからない場合は、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
良かったらシェアしていただけるとうれしいです!