暦の上では11月の上旬(立冬)から2月の上旬(立春)までの期間を冬と呼びます。
この時期は動物が冬眠し、虫は土の中に隠れている季節です。冬は寒さが厳しくなるため天候により身体を温めることができません。
冬に活発的に動くと「気」が発散し、溜めるべき熱を消耗させてしまいます。
冬の養生
冬の間は「気」を内に蓄えておき、春に向けてしっかりと身体を回復させましょう。
特に冬は漢方でいう「腎」の働きが弱くなる季節です。腎が弱くなると身体の免疫力の低下や身体の冷えにも繋がります。
そのため寒くなる季節「冬」の期間は腎をしっかりと養うように心がけましょう。
『冷えは万病のもと』と呼ばれるほど、冷えは身体にとって悪い影響を与えてしまいます。
特に女性の冷えは、月経不順や不妊にも繋がる原因ともなるため寒い時期は身体を温めてあげることが大切です。
冬に起こるいろんな症状
肌や顔の乾燥
関節痛、肩こり、腰痛
腹痛、下痢など
冬の養生法
特に寒さを感じる冬の養生法についてご紹介していきます。
簡単にできる食養生なども記載しているので参考にしてみてください。
鍋やスープなどの温まる食事を心がける
身体が冷えやすい冬はできるだけ温かいものを食べると同時に、身体を温める作用がある食べ物を摂ることをおすすめします。
冬に食べているものでも、実は身体を冷ましてしまう食べ物もあります。
身体を温める食べ物
お米、生姜
ニラ、かぼちゃ、ねぎ、ニンニク
ひじき、ゆりね、かに
昆布、白菜、小松菜
ほうれん草、えび、くるみなど
腎を養う食べ物
山芋、高麗人参
昆布など
これから寒くなる冬の養生に
寒くなるにつれて血行が悪くなり、全身に色んな痛みが発生することもあります。
夏場に冷たいものを食べすぎたり、身体を冷やしていると胃腸の働きも弱くなります。
冷えや痛みは気や血の流れが悪くなるので色んな症状にも繋がります。
今回ご紹介した食材をプラスして身体を温める食事作りをはじめてみてはいかがでしょうか。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
良かったらシェアしていただけるとうれしいです!